行ってきました。

フルスポ直後からデッキ構築開始。

青黒t白コン(オジュタイ)
赤白アグロ(8ドラゴン)
アブザンアグロ(ドロコマ)
緑信心t白(猛禽・ドロコマ・ドロモカ)
青信心(岸砕き・青執政・サイドに青変異)
赤単ミッドレンジ寄りアグロ(ダブシン・赤変異・8ドラゴン)
ジェスカイトークン(ナーセット)
シディシウィップ(デン・猛禽)
白黒t青ハンデス導師(デュレス・模範)

あたりを作成。

1.黒ラスを恐れず展開出来るドラゴンは強い。(特にオジュタイ・ドロモカ・赤執政。青執政も相手選ぶけど強い)
2.黒ラスは1.によってラスとしての役割は弱体化&青黒は特段強化されてない(予期ぐらい)、復讐蔦が使われるようだと余計キツイ→候補から除外。
3.青黒t白は強いけど色マナキツイ。ナーセットは弱くないけど、これじゃなくても良い感が拭えず。オジュタイの裁ききる前に「ゲームを素早く終わらせる」感は好感触。
4.ドロコマ強い→火力・エンチャントを併用するサイズの小さいアグロ(例:赤白)は簡単に2-1取られるので出来れば使いたくない。
5.猛禽はサイ&ラス相手には強いけど、アブザンアグロを相手にした場合・・・
a.アナフェンザと相撃ち
b.アブザンチャームでサヨナラ
c.ライオン@怪物化
d.猫デーモン再生
と大体乗り越えられて、得意様が《包囲サイ》位のみという・・・断念
5.緑信心t白はアグロ・コントロール両方に勝てるプランがメインからしっかりと用意されており、特に熟達を最も強く使える点が高評価。しかし
a.「ドロコマを喰らう」デッキである点
b.アブザンコントロールとゲームした結果1ゲームだけで50分近くかかった
という2点により、候補から概ね除外。
6.青信心は「波使い」という赤に対して4t目に勝てるカードが採れる点、「シタデル+ハサミ」というコントロールに対するイージーウィンが採れる点の2点により高評価だったが、シナジーデッキ故の安定性の無さから断念。

PT前に組んだ時の所見は上の通り。

「特になんも思いつかなかったら緑信心t白」と思いながらPT参加者が菊名KAKAO亭に集まっていると聞いて菊名へ。そこでは「アブザンアグロが板」的な論調が。また、青系コントロールデッキをメインに調整している人間はその時点では一人もいなかった(メンツ的な偏りもあるとは思うが)。

自分は1日居ただけで2日目はマナバーン杯に出るために菊名を後に。

そして、出発前最後の週末が終わり、SCGのトーナメント結果をみると

優勝:赤緑
準優勝:アブザンアグロ

以下アグロデッキ多数。

といった模様。

この結果、あと菊名での練習結果を踏まえて、自分の中で
「カード自体は強いけど、相手を選ぶからメインに採ることは無い」
と考えていた青執政をメインから採ったジェスカイウィンズが「アリ」になる。

このタイミングでは仮組もしていないし、検証もしていないが、どんなデッキにするかは
決まっていたので、細部を教えて貰うためにジェスカイ使ってPTQQ抜けてるモツ君に
会社の帰り道に電話。


「ジェスカイは超超超超超オススメです!!!」


力強い返事が返ってくる。この次点で

1.青執政メインのジェスカイアグロ
2.アブザンアグロ

の2択に。2つ分のデッキパーツを購入したところで出発の水曜日。


飛行機の中では火曜日に購入した「タルキール龍記伝」「運命再編」ハンドブックを熟読。
特に変異は全然覚えられていないため、変異コストとレアリティを表にしてクイズ形式にして覚えた。
「アンコモンの5マナの変異は3種類・・・(ブツブツ)」

あと機内で見たハリウッド映画がとても良くてかなり影響受けた。

そんなこんなでブリュッセルへ。この時点でアブザンアグロは細かいスペルの選択などが詰め切れなかった為、心は概ねジェスカイ道に。ホテルに宿泊していた他の日本人の方の持ってきていたアブザンアグロと軽くゲームしたところ、青執政がイメージ通り強かった&赤執政のお陰でロック鳥レイドされるゲームも捲くれたりしたので、もう決まりですね。って感じでリスト作成。



ベイマックス

4.ソウルファイア
4.カマキリ
4.ラブル
4.赤執政
3.青執政

3.ショック
4.4点
3.咆哮
3.姿勢
1.ロースト
2.ディグ

土地25(タップイン10枚ダメラン6枚フェッチ4枚)

2.4/1フェニックス
3.軽蔑的な一撃
3.青変異
2.消去
2.パイロ
1.赤包囲
1.姿勢
1.マグマスプレー



そんなこんなでPTスタート。

ドラフトが幸運なことに7人卓で2-1スタートの後

1.アブザンコントロール敗北(+0)Blount, Dan
2.アブザンコントロール   敗北(+0)Romero, Jacob
3.赤緑ドラゴン勝利(+36)Al Takrouri, Karim
4.青赤ドラゴン敗北(+0)Yang, Yang
5.赤単    勝利(+36)Ekström, Markus

でなんとか初日突破。初戦1ゲーム目から土地0→土地1→土地0とかでトリマリしたり、青赤相手にヒドイミスをしてゲーム落としたりしてボロボロになりながらの4-4。とにかくこの日は一日通してフワフワしてた。反省。

二日目もフワフワした気持ちを抱えたまま会場へGO。
卓に強い人が沢山いて3-0は厳しいかな、とか思いながらドラフト開始。
初戦津村さんに当たったことでフワフワ感が無くなりシャキっとし始める。
津村さん(殿堂)
レイモンドペレズジュニア(2014ルーキー)
ベンルービン(殿堂)
とボスキャラを連続して倒すことに成功し、3-0。

6.5色魂剥ぎ 勝利(+36)Finkel, Jon
7.シディシウィップ勝利(+36)Floch, Ivan
8.エスパーコン敗北(+0)Kitanovic, Miodrag
9.青黒コン勝利(+36)Bulnes, Armando
10緑信心t白勝利(+36)Leverone, Ryan

ラウンド6で3PT連続のジョンフィンケル。過去2回とも敗北しているが、今度は勝つと思って臨んだらまさかの魂剥ぎ。ラブルで生物どかしながら殴ると相手の展開が悪いこともあり勝利。

途中でエスパーコン相手に相性差&トップ勝負で負けたりして5敗目を喫し崖となるも、r9r10となんとか勝利し5敗35位フィニッシュ。

PP10点&1500ドルゲット。7月末開催のPTバンクーバー参加による3点確定のため来季のシルバーレベルが確定しました。わーい♨


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回のデッキ、結論を言うと青執政は「弱かった」です。

アブザンアグロに対して強い点は間違いないのですが、アブザンコントロールに対して、サイド後に軽蔑的な一撃と一緒のデッキに入れている時点で自身の構築ミスにすぐに気がつきました。SCGでは影を潜めていたコントロールを持ち込むプレイヤーが多く、コントロールデッキを過小評価していた点も反省すべき点として挙げられるでしょう。

青黒コンも、「強化される点がない」「黒ラスが弱体化した」の2点のみで評価を終え、ヤソのようにドラゴンを活用した形の構成を検討することができなかったのは、残念と言わざるを得ません。(青黒tオジュタイでドラゴンを活用するコントロールデッキの強さにいち早く着目していた点までは良かったが、オジュタイ以外のドラゴンの、コントロールデッキにおける可能性を検討出来ていなかった。)

他にも反省点はいくつもあるのですが(アタルカを全く評価していなかった等)、これ以上書くと長くなるので、この辺りで。

次のPTもスタンダード、新しいカードが加わることによってどのデッキが強化され、どのような可能性が生まれるのか、開発者はプレイヤーに何をやらせようとしているのか、このあたりをよく考えてデッキを組んで、もう少し勝てれば良いなと思います。



ちゃんちゃん
PTタルキール覇王譚/LASTSUN2014/GP静岡2015
「直感力」羽生 善治

http://www.amazon.co.jp/%E7%9B%B4%E6%84%9F%E5%8A%9B-PHP%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E7%BE%BD%E7%94%9F-%E5%96%84%E6%B2%BB/dp/4569804896

将棋の本をマジックに置き換えて読むのが最近のマイブーム。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




■PTタルキール覇王譚

新環境スタンダード。



デッキは


~新宿の喫茶店にて~

わい「スタンダードのデッキ考えるの手伝ってくれ。頼む。」

みつひで&キムタク「アブザンアグロかジェスカイトークンをお薦めします」

わい「こいつら、、、なんもわかってねーな・・・」



4色シディシ+テーロスの魂
(そもそもデッキ構築ミスってるので詳細は割愛。イヤホント勘弁してください。)


1stドラフト
https://twitter.com/_Hanoi/status/520717681494736897

jared boettcher(2014ROY・偽) ×○○
teruya kakumae ○○
jon finkel ×○×

ジョンフィンケルつよい(小並)。

スタンダード

アブザンミッドレンジ×
ジェスカイテンポ○
青黒コン×
ジェスカイテンポ×
ジェスカイテンポ×

初日落ち。


■THE LAST SUN2014

スタンダードはアブザンアグロ
モダンはマーフォーク

初日
スタン2-2モダン2-1
二日目
スタン3-1モダン1-2

終了後ヤソオカ先輩の青赤デルバーと延々フリプ。
速槍の強さバグってる。
マーフォークはしばらく封印かな。。。

■GP静岡2015

DAY1シールド
https://twitter.com/_Hanoi/status/554481196604723201

2BYE→7-0→初日全勝。
土地あると相手に併せてサイドボードし放題で楽しかった。
時間かかりすぎ問題は引き続き反省。

DAY2ドラフト

1st
https://twitter.com/_Hanoi/status/554482217729015808

DDSさん@アブザンt青? ○○
知らない人@赤緑アグロ ×○○
知らない人@ティムール ○○

3-0

2nd
https://twitter.com/_Hanoi/status/554482859260395521

せばた君@5色 ××
40ccさん@スルタイ ×○○
やまけん@スルタイ ○××

で通算13-2で9位。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


トップ8残れなかったのは残念ですが、それよりも先に、
GP自己ベスト(4敗)を更新出来たこと、
そして15回戦を通して自身がレベルアップしたことを強く実感出来たので
非常に満足しています。

あとプロツアーの権利もらえたので、4月にブリュッセル行けそうです。


・・・3度目の正直(PTタルキール覇王譚)で勝てなかったこと、そしてPTQが消えたこと。

この2つによって、PTを目指すマジックは自分の中ではとても薄いものになっていました(マジック自体は大好きですよ、勿論)。

以前ヤソオカ先輩と話した時に「PPTQ回って権利取りに行くのはもうしんどい。4回目のPTに行くとしたらGP勝って行きたい」って話をしていたのが丁度1か月前ぐらい。

こんなに早く権利が取れるとは思っていませんでした。せっかく獲得した権利なので、4度目の正直、挑戦してみようと思います。



以上、ちらうらすんません。
GP台北の結果だけ先に書くと・・・

全色Pオーラとアジャニが入った割と強めのプール引けるも
相手が強すぎ(名前がチョウ・ブーン)たり、
熟練先導者にイワされたりで結局いつもの初日2敗。
二日目はまあ全然練習してないのがモロに出て1-2&2-1の67位。。。

直近のリミテッドGPの結果はほとんどが最終成績4敗~5敗をウロウロ。
もう一つ何かを掴まないとこれ以上上に行けなそう。。。

今回のGPは同行者が見つからず一人でブラブラ行くことになりそうだと思ってたら
チーム豚小屋のkwhmさんがホテルに空きがあるということで、同行させて貰った。

大会終わった後に豚小屋のみんなとご飯食べたり、台湾式マッサージしたり、自分のマーフォークデッキ使ってモダントーナメントに出るk・kさんの試合をkwhmさんと一緒に観戦したりで超楽しかった。

チーム豚小屋はみんながそれぞれ自分のマジックをエンジョイしてて、それでいて結果も残してる。何回言ったかわからないが素晴らしいチームだと思う。


///////////////////////////


ここからモダン

土浦で《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie(M14)》までメタが進んだことを受けて、
これ以上パーツ選択によってミラーに差をつけることは難しい(なんも思いつかないとも言う)、と判断。
緑黒を倒す側に回ることに。

ちなみにt白して《未練ある魂/Lingering Souls》というプランはPTQ川崎で実際に使用した結果「色を足すデメリットを考慮すると採算取れない」と判断して結局没だった。(実際みっちーの双子にあたって海・月貼られて死亡している)なので、海外のGPでt白BGが結果を残したのは意外だった。

・・・と同時に海外のリストはメインはほぼほぼリンリンのためだけにt白してあり、流刑を採ってた自分のリストに比べて洗練されていた。このあたりの調整力が今後自分の課題だと思う。

話を戻すと、実際にBGを倒す側に回るとして候補に挙がったのはソウルシスターズとマーフォーク。
ソウルシスターズは鷹・イーオス・行列のラインがBG系に対して圧倒的に強く。構造上親和等のビートダウンに(たぶん)強い。そしてシスターズが並べば双子に対するコンボ体制もあるためかなり"アリ"な選択肢だった。しかし自分の脳内デッキに3積みされていたテューンの大天使を1枚も持っていなかった&”土地が弱い”という点に自らを納得させるだけの材料を見つけられなかったため断念。もうひとつの選択肢にトライすることに。

最初に組んだのは適当にネットデッキのコピーで週末の晴れる屋モダンに参加したところ、いくつか分かったことがあった。それは

1.メロウの騎兵が弱い
2.波使いが強い
3.1t目のアクションが少ない

だった。これらに対して

1.全抜き
2.4積み
3.集会場

と考えた上でPTQ千葉に持っていったところ・・・

https://twitter.com/_Hanoi/status/491237322197696512
トリコトラフト×○○
スケシ○○
双子スケシ○○
白黒トークン○○
親和×○×
メリポ○○
緑黒○×○
緑黒○○

ZOO○○
キキジキトリコ×○×

上記のような結果に。上記の改善点は概ね機能した。

トリコに対してはφジャイグロ・呪文滑り・キラ等などいろいろ検討した結果思考停止気味に白黒剣を採ることにしたが、SFのキキトリコに対しては無力だった。3本目はサイドインすらしなかった(それでもサイドインするべきだったと思う)。

→接合者&修復天に対して盤面で対抗しつつキキジキコンボを抑制出来るカード・・・《ヴィダルケンの枷》。

また、この日のデッキ構成だと、やはり親和がキツい。サイド後にハーキルin&ガットショット4とすることで若干の相性改善は見込めるもの、メインが絶望的なようではPTQに持ち込む価値は無い、と感じた。

→メインのスペルピアスを0、ガットショットをメイン2に。サイドに5枚目のガットショット兼3枚目のハーキルとして《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》。


・・・主に上記の調整を経てPTQ板橋へ。

https://twitter.com/_Hanoi/status/498516121184522241
バーン○○
青白コン○○
むかつき×○×
リビングエンド○○
バーン○○
親和×○○
白黒トークン○○
親和○○
トロンID

純正双子○○
純正双子トス
BGt白トス

で優勝。

この日はとにかくツイてた。相性の良いデッキを多く引き、苦手なトリコを最後まで踏まなかった。
準決勝・決勝でミハラさん、サトウさんと当たれたのもツイてた。


///////////////////////

晴れて3回目のPTに参加することができるようになりました。

前回2回の参加経験を通じて思ったこと、それは
「今の自分の実力では例え何度PTに参加しても決して勝つことはないだろう」でした。

それ以来、PTで勝てるスキルを育てることを意識して普段マジックをしてきました。
その成果を試せる機会が早速訪れました。ベストを尽くせれば良いなと思います。



以上レポっす。チラシの裏すんません。
小走りエンジン強いだろ。


最近のウィザーズのプレビューの傾向は見た目派手なカードをバァーンと出して本当に強いカードはコソッと出す。

レコナーとか、狩猟者とか…

-----------

モダンシーズン前半戦終了。



シーズン序盤は全然やる気なかったんですが、ポケマスさんに緑黒教えて貰ってからはかなりやりこみました。

狩猟者スラーン緑黒、GPT(二ボツ)

緑黒tリンリンでPTQ川崎(月負け、殻負け、そして契約死♨)

谷ガラク緑黒で晴れる屋新幹線ゲット。

上から審問抜いて東屋のエルフ、サイドに生命散らしのゾンビ、キッチン0ベイロス4の緑黒でGPT川崎、バブル負け。

PTQ土浦…は仕事。デッキシェアしたまつがんは残飯(東屋弱かったスマン)キメるも生命散らしのゾンビ入った井川さんが優勝!


ってことで今まで「モダンは環境広くて苦手」と思ってたんですがそれなりに環境を捉えてデッキを考える事が出来て良かったです。


次のPTQは千葉、それまでしばらく時間が空くのでまた次の≪生命散らしのゾンビ≫を見つけたいと思います。


ではまた♨



ごぶさたしとります。アンソーry


■ニクス前。

GP名古屋(笑)

1日目は強いプール(授与デーモン、4マナ3/4地獄界の夢持ち君、英雄の破滅、黒首領)
で7-2(oh my god...)
2日目は全然練習してないことも祟って1-2、2-1で通算5敗のノーマネーお疲れぃ


PTQ川崎(M15?)は神パック貰って6-1-1(?)からドラフトで紙束赤黒ミノ組んで1没。


■ニクス後

菊名亭ドラフト。2-1連打おじさん。餃子美味しいかったようでなにより。


各フォーマットの構築も少々。


豚小屋様の限定構築大会。赤単アグロで5-0で2着。統率者セットゲット。

スタンダードは人脈狩猟者デッキで晴れる屋ゲームデイで5-0-2から2没。

で、今日はモダン。pkmsさんに教えてもらったジャンドデッキで6-1-1から2没。





・・・こうしてみるとそれなりに勝ってるけど、
あんまりやりこんでない分が差になって勝ちきれてない気がする。

時間とやる気を注げばもっと勝てるようになりそうだけど、
今は仕事が大事なのでまだ暫くはマイペースにMTGしてこうと思います。


チャンチャン。




GPT神戸優勝のpkmsさん、オメッス!!
あおたん!!


20島
1《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx(THS)》
4谷

4《雲ヒレの猛禽/Cloudfin Raptor》
4《審判官の使い魔/Judge’s Familiar》
4《凍結燃焼の奇魔/Frostburn Weird》
4《潮縛りの魔道士/Tidebinder Mage(M14)》
4《夜帷の死霊/Nightveil Specter》
4《海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea(THS)》
4《波使い/Master of Waves(THS)》

4《急速混成/Rapid Hybridization》
2《家畜化/Domestication(M14)》
1《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》

//////////////////

3《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought》
3《タッサの二叉槍/Bident of Thassa(THS)》
2《否認/Negate(M14)》
2《反論/Gainsay(THS)》
2《霊異種/AEtherling》
1《払拭/Dispel》
1《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
1《家畜化/Domestication(M14)》


テーマは「(場に)触れる青単」


r1.緑白黒 ○○
r2.赤黒アグロ ○○
r3.赤バーン ×○○
r4.赤バーン ×○×
r5.青単t白@カナ師匠 ×○×
r6.バトルワーム@おかか ○○
r7.ジャンド@スモーキー ○××

《サテュロスの火踊り/Satyr Firedancer》キツ過ぎる!!



寝るッ!!!!!



ちゃんちゃん
ごぶさたしとりました。

PTQ板橋と新宿。そしてPWCCが終了。

使用デッキは三日月ブラック・・・を参考にしました。
最初に雛型となるデッキを教えてくれたほまひ君はありがとう。


ひと段落付いたので記憶残ししとくことに。。。


PTQ板橋の一週間前のGPT名古屋@新宿。
このとき使用したデッキは青単t白。いわゆるシミチンデッキ。

シミチンデッキは昔から構成が好みにあってることが多く、
実際に日本選手権予選で使用したり(天翔龍閃とか)してました。

なんですが、、、、

1.1マナ生物2種8枚(青信心の強み。必ず取りたい。)とタップイン土地(取らねば)のトレードオフが解消出来ない。
2.そもそも《都市国家の神、エファラ/Ephara, God of the Polis》がそんなに強くない。
3.《拘留の宝球/Detention Sphere》は強いけど《急速混成/Rapid Hybridization》メイン4がそもそも自分の中ではマスト。

あたりのポイントがネックとなっており、これ本当にPTQに持ってくのかな?って感じでした。

じゃあ素直に青単使えばええやん、ってなるのですが直前で流行った《クルフィックスの預言者/Prophet of Kruphix(THS)》入りグルールとのマッチを想定するとどうやらそんなに有利が付くとは思えない。

1.2/4がキツい。前環境では《凍結燃焼の奇魔/Frostburn Weird》が序盤結構殴れたのにこいつのせいで結構邪魔。
2.2/4がキツい。こいつが着地してるとキチンとマナが伸びるしライフ稼がれるから刺しきる前に6+1マナまで届いて《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》超過される。
3.サイド後《霊気のほころび/Unravel the AEther》でタッサが除去される。タッサだけは最強。タッサだけは聖域。というグルール相手の強みが新環境では通用しない。

・・・前環境では1t《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》された瞬間「ごっつぁんです♨」って感じだったのがどうやら通用しなくなったなー・・・って思うようになりました。

・・・という思考の変遷があった上でじゃあどうするか?って考えた時に選択肢として浮かんだのが以下の2つでした。


1.グルールに勝てるグルールを組む。
2.《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie(M14)》を使う


1に関しては“コロッサルグルール”というアイデアがひとつ浮かびました。より多くのマナクリ、そして《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》と《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx(THS)》を使って後手番でも先に《高木の巨人/Arbor Colossus(THS)》&《獣の統率者、ガラク/Garruk, Caller of Beasts(M14)》の盤面を作っていくプランは同じグルールデッキに対して明確に有利をつけれると考えたのです。

しかしそれ以上に《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie(M14)》のゾンビを使用するプランが圧倒的に魅力的だったため1のプランは仮組みした段階で放棄()してしまいました。


「今週末(PTQ板橋)確実に流行るであろうグルールデッキに対して明確にアンチとなりつつ、《至高の評決/Supreme Verdict》《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》デッキに対して《今わの際/Last Breath(THS)》を喰らわずに谷・ペスで止まらない3点クロック」が弱いわけが無いと感じました。


そして、これを使えるデッキとして真っ先に挙げられるのが前環境のPTQ@川崎で優勝したほまひ君の三日月ブラックでした。



Standard Daily 2014-02-23 #6767359
mikaduki (3-1)
Lands
4 Mutavault
21 Swamp
25 cards

Creatures
4 Pack Rat
4 Herald of Torment
4 Lifebane Zombie
3 Desecration Demon
4 Gray Merchant of Asphodel
19 cards

Spells
4 Thoughtseize
1 Bile Blight
1 Doom Blade
3 Ratchet Bomb
1 Ultimate Price
3 Hero’s Downfall
1 Underworld Connections
2 Liliana of the Dark Realms
16 cards

Sideboard
2 Doom Blade
1 Hero’s Downfall
2 Underworld Connections
2 Dark Betrayal
2 Duress
2 Erebos, God of the Dead
4 Pharika’s Cure
15 cards


上記のリストをひな形にデッキを作っていくことにしたのがちょうどPTQ板橋の三日前ぐらいでした。で、実際にPTQ板橋で使用したリストは以下の通り。




21《沼/Swamp》
4《変わり谷/Mutavault》

4《群れネズミ/Pack Rat》
4《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
4《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
4《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》

3《闇の領域のリリアナ/Liliana of the Dark Realms》

4《思考囲い/Thoughtseize》
2《強迫/Duress》
2《究極の価格/Ultimate Price》
1《破滅の刃/Doom Blade》
1《胆汁病/Bile Blight》
3《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
3《漸増爆弾/Ratchet Bomb》

3《闇の裏切り/Dark Betrayal》
3《胆汁病/Bile Blight》
3《地下世界の人脈/Underworld Connections》
2《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead》
2《強迫/Duress》
1《破滅の刃/Doom Blade》
1《英雄の破滅/Hero’s Downfall》



1.グルールの《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler(THS)》マウントを防ぎつつ《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》を叩き落とすためには《思考囲い/Thoughtseize(THS)》4では足りない。

2.黒信心同形マッチでメインに《地下世界の人脈/Underworld Connections》《夜帷の死霊/Nightveil Specter》を採ってないビハインドを埋めつつアグロデッキに対して無防備になりすぎないカードが欲しい。

1と2を満たすカード・・・《強迫/Duress(M14)》!!

というわけで1マナハンデスがメインに6枚。板橋の段階ではそこまで多く存在しなかったものの、赤t白バーンに対しての耐性も考慮した上での選択でした。


他の調整点として・・・

1.グルールに対して一番太い勝ち筋である《冒涜の悪魔/Desecration Demon》を4に
2.カードパワーは申し分ないものの、ゲームプランとサイドプランに居場所を見いだせなかった《責め苦の伝令/Herald of Torment》が0枚に
3.《ファリカの療法/Pharika’s Cure(THS)》<《胆汁病/Bile Blight》(宗派の違いみたいなもん)
4.自分が考えることはみんな考えるだろう→《冒涜の悪魔/Desecration Demon》増えそう→《究極の価格/Ultimate Price》を+1
5.前日のフライデーでGP静岡チャンプに青単を回してもらったらボコボコにされたのでリリアナは殺意の3。(変更前は《骨読み/Read the Bones(THS)》1だった)

とまあこんな感じでした。

で、当日。PTQ板橋参加者280人ぐらいの9回戦

黒コン ○
グルール ○
黒コン ○
グルール ○
黒コン@efa君 ×
呪禁ナヤ ○
グルール@豚小屋の方 ○
グルール@くーぴー ○
青白t黒コン@瀬畑君 ID

で6位?抜けでした。


QFは青白コントロールにメインはハンデスはあるけどクロックの無いハンド@後手をキープしたらそのまま沼が6枚ぐらい並ぶゲームになっちゃって負け。サイド後、リリアナでひたすら+するもドローもひたすら沼。途中で《思考囲い/Thoughtseize(THS)》トップデッキして3枚目の《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》を落とし《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie(M14)》で残りライフ8の盤面まで持って行き勝機ありかと思いつつも相手も4枚目の《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》を引き込んでgg...という具合でした。リリアナの弱い面がモロに出てしまったゲームでした。

結局優勝したのは瀬畑君。決勝の不利(下馬評)なマッチアップを《霊異種/AEtherling》でもぎ取るあたり流石勢いあるなーというか持ってるなーと思いました。PT勝てると良いですね、応援してます。


今回のPTQニクスへの旅は既に権利を持っている友人から「抜けたら一緒に練習しよう」と言われて居たので個人的にはとても高いモチベーションで臨んでいたのですが、望んだ結果を残せずとても残念です。。。が、経験値として得るものも多かったシーズンだとも思っています。またそのうちPTQ抜けれると良いなー♨と思いつつ自分なりにマジックを続けて行こうと思います。


ちゃんちゃん。

//////////////////////////////

PTQ新宿&PWCC!!


1.リリアナお疲れ、お前はよくやったよ。人脈クン。君のことを過小評価していたようだ。。。→《地下世界の人脈/Underworld Connections》メイン3サイド1

2.やだ、、、《強迫/Duress(M14)》メイン2は流石にやりすぎ・・・??(PTQ板橋では一回もスカらなかったけど、その後FNMでスカる事案が発生)
→メイン1、サイド3

3.t青やt赤はしたくないけど啓示トップデッキで負けるパターンを回避するために・・・ハンデス→プレッシャーかけて速やかに勝てるカードをもっと採るべき・・・《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead(THS)》を3枚!!被ったら辛いけど、引かないのはもっと辛い。

4.ジェイスやペスにお付き合いするのはコリゴリですわ。気分でドムリやゼナゴス達にも刺してこう→サイド《真髄の針/Pithing Needle》2

と全体的に《至高の評決/Supreme Verdict》《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》デッキに対するヘイトを高めた構成に。

PTQ新宿

グルール ○
ラクドスアグロ ○
ジャンド@マツモトユウキAさん ○
バーン ○
バーン ×
グルール@ハギワラ君 ×
バーン ○
バーン ○
青白t黒コン@神 ×

バーンは《漸増爆弾/Ratchet Bomb(M14)》を3まで貯めちゃったせいで《サテュロスの火踊り/Satyr Firedancer》で《冒涜の悪魔/Desecration Demon》死んじゃうミスで負け!!メインに入ってるのか~><勉強不足。

ハギワラ君は除去打つ選択ミスって負け。ヘタクソか~

神相手は5t目にエレボスor商人か、で諸事情あって《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel(THS)》出したら返しで《思考囲い/Thoughtseize(THS)》飛んできて《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead(THS)》サヨナラ。《至高の評決/Supreme Verdict》の後後続続かずgg

全体的にヘタぽよ~の5-3!!抜けたジュリちゃんはおめでとう!!ライト君のお守りは任せた♨


PWCC!! 75枚同じで突撃カブトムシ。

青白@鈴木(大) ○
青以外4色@ななしさん ○
グルール ○
バーン ○
バーン ×
ラクドスアグロ ○
グルールt黒@夢屋勢の方 ×
青単t白@カナ師匠 ○

6-2!!

みっちーはミスターおめでとう!!
カナ師匠はお疲れ><!!
KAKAOはバケモン!!

バーン相手にちょっとしたバグが発生したり、グルールt黒に除去って除去って捲るぞ~ってとこで《死の国のケルベロス/Underworld Cerberus(THS)》出された・・・相手天才か・・・ちなみに余分にランドセットしたせいで《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》で《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel(THS)》落とす羽目になったりでミスってます。へたくそか~~♨


というわけでこんなヘタクソでもそこそこ勝ち越せる黒単!!強い!!寝る!!


ちゃんちゃん。
ご無沙汰しとります。


土曜日、デッキは青単

島21
谷4

生物28
急速混成4
二股槍3


サイド
ジェイス3
否認3
払拭3
解消2
リムソ2
霊気化2

黒コンの後手番群れネズミにまくるプランを仕込みたくて霊気化採ってみた。


啓示デッキに当たらず、バーン一回、黒コン二回、エスパーミッドレンジ二回当たって全部勝って5-0スイス抜け。決勝でみっちーの赤信心に勝って、準決勝ですなしょーのエスパーミッドレンジに負けて二没。

青単は次の環境でも別に悪くないと思ってる。インフェストキツイって話聞くけど、3マナソーサリーなんかは使い魔が得意とするスペルだし、結構タフ3は多いし急速混成でシャクれそう。寧ろ黒エコーでネズミが減ってくれると嬉しいまである。原色おとしでタッササヨナラが一番嫌かな。


日曜日


40に誘われてチームスタンダード。あと一人は海老ちゃん。

デッキは青単使い始める前に調整してたゴルガリドレッジリアニ。

沼8
森7
ギルド門4
ギルラン4

ラノエ4
死儀礼3
融和4
サルベージ4
ロッテス4
バロルズ2
加護のサテュロス2
影生まれの悪魔2
緑資源体1
黒首領1
巨大なオサムシ1

鞭3

衰微3
英雄の破滅2
ゴルチャ1

-----

空殴り3
ハイドラ2
影生まれの悪魔2
加護のサテュロス2
英雄の破滅1
人脈1
衰微1
ゴルチャ1
ポルクラノス2


ロッテストロール+加護のサテュロス→コントロールは死んだ!
影生まれの悪魔+鞭→アグロは死んだ!!

この二つを8枚の5枚めくりで擬似サーチ!7枚の1マナマナクリを使えるのはドレッジデッキだけ!

脳内最強デッキ♨


青白×○○
青白×○○
青単×○×
黒コン○○
黒コン○○
コロッサルグルール○○
バントアグロ○×○

6-1でチームも6-1、二位!!

海老ちゃんと久しぶりに組みましたが、三年前ミスターPWC獲るのを目標に一緒にチームスタンダードやりまくってた頃を思い出しましたね。懐かしい。

デッキは悪くないので誰か次の環境でも使ってやってください。谷二枚ぐらいなら採れるかも。


ではまた♨

ごぶさたしとります。


デッキは青単信心。

20 Island
3 Mutavault
2 Nykthos, Shrine to Nyx
25 lands

4 Cloudfin Raptor
4 Frostburn Weird
4 Judge’s Familiar
4 Master of Waves
4 Nightveil Specter
4 Thassa, God of the Sea
4 Tidebinder Mage
28 creatures

2 Bident of Thassa
2 Cyclonic Rift
2 Jace, Architect of Thought
1 Rapid Hybridization
7 other spells

Sideboard
2 Aetherling
1 Bident of Thassa
2 Dissolve
3 Domestication
4 Gainsay
1 Jace, Architect of Thought
2 Rapid Hybridization
15 sideboard cards


「青単信心は群れネズミを克服出来ない。そう、黒コンには勝てない」

そう思っていた時期が僕にもありました。


DAY1

BYE
BYE
黒コン○○
赤信心t白 ××
赤白黒t緑バーン ○○
黒コンt緑 ○○
赤単アグロ ○○
エスパー ○××
黒コン ○×○

2敗で初日抜け。

DAY2

赤信心t白 ×○×
赤単アグロ(八朔さん)×○×
オロスコン ○×○
青白英知(JB2002)○×○
黒コン ○×○
青白コン(センバさん)○×○

トータル4敗、マネーフィニッシュ。

一応構築GPの自己ベストを更新できたので良かった、、、としよう。

でもBYE除いて考えると

初日  :5-2
二日目:4-2

これってPTQや普段の大会で考えると。。。><

なのでもうちょっと勝ちたいなと思いました。

マジック上手くなりたいです。


チャンチャーン



ナカダ君はおめでとう!!
ごぶさたしとります。

6月頃からずっと仕事が忙しく(一番酷い時で26連勤)大会も碌に出れない。
当然スタンダードも練習する無い(っていうかそもそもPTQの日が仕事で出られない)。

・・・という状況だったので、ここ最近は以下の方針で活動していました。


PTQテーロスとGP北九州は捨てる。
その間みんながあんま練習しないだろうM14を練習する。
そして、土浦&名古屋二回のPTQで抜ける。


2回のPTQで抜けるとかシールドフォーマットで夢みてんじゃねーぞ!!
と、思われるでしょう。これは、M13リミテッドの時に丁度2回のPTQ
で抜けたからこんなことを言い出すわけですね。
完全に過去の成功体験に頼ってるw

...というわけでM14、沢山やりました。数えてみたら8-4だけで44回やってた。
意外と少なかった。まあリアルも加えるともっと増えるとは思います。。

M14は「これまでの基本セットの中で、一番アーキタイプを強く押し出したデザインがなされている」セットだったと思います。全てのカードが“このアーキタイプには向く、逆にこちらのアーキタイプに入れるべきではない”というデザインが施されており、実際公式の記事でも10種類の色の組み合わせごとに戦略が紹介されてました。

そのため、デッキタイプがコントロール、ビートダウン、ウィニー、クロックパーミ、そしてコンボwとハッキリ分れ、サイドボードを含めてどれだけ厚くピック出来たか、どれだけ無駄なピックをせずにカットに回すことが出来たか、が勝負を分けることも少なくありませんでした。これは今まであまり強く意識したことが無かった要素だったので、この環境を通して成長出来た部分だと自分で考えています。

すみません。長くなりましたが、PTQの結果は・・・

土浦  ×○○○○××
名古屋 ××



お疲れ!!

圧倒的お疲れ!!



2回で抜けるとか言っていたのはだれじゃあああああああ。
どっちも沢山ミスりました。

特に名古屋のR2はケアすべきカードはハッキリわかっているにも関わらずあえてそこに飛び込む。当然持ってる対戦相手。。。敗北への細い道筋を辿ってしまった><

なぜ、飛び込んでしまったのか?ケアする必要があるとわかっていたにも関わらず、だ。
それは「想像力が足りなかった」そして「甘えた」ためです。マジック難しい。。

ウジウジしてきたので今日はこの辺で。“これからの活動方針”は気が向いたら書きますw

抜けた従者たん、そしてライト君、、、おめでとう!!

ワイも抜ける!!絶対にだ!!


シュッ
ご無沙汰しとります。


みんな大好き基本セット!!


僕も大好きです。ドラフト楽しいですね^^


プレリ川崎

6ドラチーム 緑赤 ○○○チーム勝ち

プレリ新宿

6ドラチーム 緑黒 ○○チーム勝ち

晴れる屋深夜

8ドラ 緑青 ○○○

秋葉原LC主催

6ドラチーム 白黒 ×○×チーム負け
6ドラチーム 緑青 ○○チーム勝ち
8ドラ 緑赤 ○○閉店時間切れ

夢屋

6ドラ個人 赤緑 ×○○

夢屋FNM

8ドラ個人 青黒 ○○○

はのい邸6ドラ*3

青黒○○チーム勝ち
青緑○×○チーム勝ち
赤黒×○×チーム負け

板橋FDC 6ドラ

白黒 ××○ チーム負け



青強い
緑強い

赤ふつう
黒ふつう

白・・・


おつかれさまでした。


チャンチャン
現代日本に蔓延する病理、それはディスコニュニケーション。対話の不足。。。
これはマジック界にも深刻な影響を及ぼしています。。。



「r6 @エスパーコントロール
一本目勇者→バーニングバーニング町長→勝ち 二本目勇者→バーニング→バーニング→バーニング→実験体→サリア→勝ち。おばけ。」--Hanoi@プロツアーギルド門侵犯

「しかしオーラデッキはマジで対話拒否だな。一人回しを見ているよう。」--Hanoi@らっしゅMWCQ決勝戦

「とりあえずトラフトにエンチャントつけて殴るコミュ障デッキには満足した」--くそげーまー@GPT

「先日のmoptq結果みたらスペルが向こう見ずの技術3火山の力3硫黄の流弾1のコミュ障赤単が優勝していた。」--syrup19



アカン。。。これはあかーん。


マジックはコミュニケーションゲームでしょ!TCGのCはコミュニケーションのCちゃうの!!このままでは、、、(よくわからないけど)とにかくあかん・・・


そう考えた私はのい。今回“対話”をテーマにデッキを考えました。そう、一手一手、会話のキャッチボールをするかのようにゲームを進めていく。そしてその先にたどり着く勝利。そんなデッキを・・・



            ◇



というわけで、今日はドラゴンの迷路が発売されひっそりと強化された《機知の戦い/Battle of Wits》デッキを紹介したいと思います。まずはサンプルレシピからどうぞ。



「迷路の終わりとハードボイルドワンダーランド」

《呪文》

4《濃霧/Fog》
1《不死の霊薬/Elixir of Immortality》
1《ドルイドの講話/Druid’s Deliverance》
4《機知の戦い/Battle of Wits》
4《高まる野心/Increasing Ambition》
4《火想者の予見/Firemind’s Foresight》
4《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》
4《魔性の天啓/Diabolic Revelation》


1《真髄の針/Pithing Needle》
1《払拭/Dispel》
1《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
1《否認/Negate》
4《隊商の夜番/Caravan Vigil》
3《ボーラスの占い師/Augur of Bolas》
3《遠隔/不在/Far/Away》
4《錬金術師の弟子》
4《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
4《門を這う蔦/Gatecreeper Vine》
4《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm》
4《本質の散乱/Essence Scatter》
4《戦慄の感覚/Feeling of Dread》
4《ギルドとの縁切り/Renounce the Guilds》
4《熟慮/Think Twice》
4《遥か見/Farseek》
1《対抗変転/Counterflux》
3《忌むべき者のかがり火》
4《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
4《国境地帯のレインジャー》
4《ケンタウルスの癒し手/Centaur Healer》
4《夜明け歩きの大鹿/Dawntreader Elk》
4《拘留の宝球/Detention Sphere》
4《忘却の輪/Oblivion Ring》
4《新緑の安息所/Verdant Haven》
4《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》
4《塔の霊/Tower Geist》
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
4《戦導者のらせん/Warleader’s Helix》
4《材料集め》
4《至高の評決/Supreme Verdict》
4《スラーグ牙/Thragtusk》
4《都の進化/Urban Evolution》
4《無慈悲な追い立て/Merciless Eviction》
4《終末》

-148-


1《山/Mountain》
1《沼/Swamp》
4《平地/Plains》
10《島/Island》
14《森/Forest》
1《ボロスのギルド門/Boros Guildgate》
1《ディミーアのギルド門/Dimir Guildgate》
1《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate》
1《グルールのギルド門/Gruul Guildgate》
1《イゼットのギルド門/Izzet Guildgate》
1《オルゾフのギルド門/Orzhov Guildgate》
1《ラクドスのギルド門/Rakdos Guildgate》
4《アゾリウスのギルド門/Azorius Guildgate》
4《セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate》
4《シミックのギルド門/Simic Guildgate》
2《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
2《森林の墓地/Woodland Cemetery》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
4《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
4《進化する未開地/Evolving Wilds》

4《迷路の終わり/Maze’s End》
1《血の墓所/Blood Crypt》
1《神無き祭殿/Godless Shrine》
1《草むした墓/Overgrown Tomb》
1《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
1《蒸気孔/Steam Vents》
1《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1《湿った墓/Watery Grave》
4《繁殖池/Breeding Pool》
4《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4《寺院の庭/Temple Garden》

-92-

3 《ドルイドの講話/Druid’s Deliverance》
3 《真髄の針/Pithing Needle》
1 《否認/Negate》
1 《払拭/Dispel》
1 《対抗変転/Counterflux》
1 《急速混成/Rapid Hybridization》
3 《ザル=ターの古きもの/Zhur-Taa Ancient》
1 《墓場の浄化/Purify the Grave》
1 《空虚への扉/Door to Nothingness》

-15-





というわけで、ドラゴンの迷路から《迷路の終わり/Maze’s End》という新たな勝ち手段を獲得したバベルデッキ。《機知の戦い/Battle of Wits》を引かなくてもとにかくダラダラしてれば勝ててしまうというすばらしい進化を遂げました。

デッキの基本的な動きは↓の通り。



マナ加速




丁   寧   に   除   去 




《機知の戦い/Battle of Wits》



以上



            ◇


ちょっと端折りすぎました。やはり最大の勝ち筋は《機知の戦い/Battle of Wits》となるわけですが、そこにたどり着くまでには幾つかのプロセスが必要となります。つまり

STEP1:十分なライフを守りながら

STEP2:《高まる野心/Increasing Ambition》or《魔性の天啓/Diabolic Revelation》で《機知の戦い/Battle of Wits》を手札に加え

STEP3:ライブラリを200枚以上の段階で《機知の戦い/Battle of Wits》を盤面に着地させる

ことが必要となります。如何にこのプロセスを実現させるか、これを考えていく必要があります。

1.ライフを守る

バベルデッキの標準枚数は当然ながら200枚以上、ゲームがある程度進むことも考慮すると大体230枚~240枚あたりのライブラリ枚数が必要となります。これは一般的な60枚デッキの4倍近くに相当する枚数であり、4枚フル投入された《機知の戦い/Battle of Wits》は60枚デッキに換算すると大体1枚刺しみたいなもんです。当然初手はおろか、いくらターンが進んでもなかなかハンドに入るものではありません。《高まる野心/Increasing Ambition》と《魔性の天啓/Diabolic Revelation》という二種類のサーチカードこそあれ、これらにたどり着くまでに単体除去、全体除去、そしてライフゲイン&フォグといった手段を駆使して対戦相手の攻撃から身を守る必要があるのです。

このRTRから始まるスタンダード環境の特徴として「除去が弱くて生物が強い」というのが挙げられるでしょう。《喉首狙い/Go for the Throat》《破滅の刃/Doom Blade》《四肢切断/Dismember》・・・前環境で当たり前のように存在していた所謂黒除去。それはこの環境には存在しません。インスタントタイミングで《ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat》《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》両方に対処出来るカードは《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm》を除いて存在せず、それもその場凌ぎでしかないのです。

このような環境下で如何にビートダウンから身を守るか。答えの一つとして挙げられるのが《濃霧/Fog》となります。


マナ加速を経由し、8マナある状態からの

《火想者の予見/Firemind’s Foresight》

1.《濃霧/Fog》
2.《ドルイドの講話/Druid’s Deliverance》
3.《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》

これはこのデッキがビートダウンデッキと相対した時、まず目指すべきアクションとなります。相手の攻撃を2ターンシャットダウンし、その間にライフと手札を補充し次のアクション、例えば《無慈悲な追い立て/Merciless Eviction》《終末》《至高の評決/Supreme Verdict》らの全体除去で盤面を整理する。または素引きした《機知の戦い/Battle of Wits》を《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》@《濃霧/Fog》を構えながらキャストするetcetc...へつなげていきます。(実はここまでたどり着くことが出来れば《機知の戦い/Battle of Wits》の有無はあまり関係ありません。ありあまる手札を盤面に投下すれば自然と相手の手札は少なく、こちらの手札があふれる状況となり、すべての攻め手を失った対戦相手は投了を選択するでしょう。なにしろこちらは一切のコンバットを行わずともランドセットだけで勝利することが出来るのです。)



            ◇


単純にライフを守っているだけでは勝てない相手、そう《狂気の種父/Sire of Insanity》や各種プレインズウォーカーを擁するジャンドデッキ、打消し呪文と《霊異種/AEtherling》を備えた青系デッキに対してはまた違う戦い方が要求されます。基本的にはマナ加速から重いアクションを叩きつけていくことになるのですが、ここでもキーとなるのは《火想者の予見/Firemind’s Foresight》となります。



《火想者の予見/Firemind’s Foresight》

《払拭/Dispel》
《否認/Negate》
《対抗変転/Counterflux》



《火想者の予見/Firemind’s Foresight》自体はインスタントなので相手の《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》に合わせて打つことで割りと容易に通すことが出来ます。もし8マナあるときに相手が不用意に《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》を打って来たときはサーチしてきた《払拭/Dispel》を残った1マナで当ててあげましょう。良い顔してくれます。また、《霊異種/AEtherling》には最大限の注意を払う必要があります。メインボードに1枚だけ配置されている《真髄の針/Pithing Needle》は《霊異種/AEtherling》キャストに対して《魔性の天啓/Diabolic Revelation》によるサーチがギリギリ間に合うことを理由に採用されています。


一方のジャンドデッキはデッキの核、ボードコントロールの部分に対しては相性が良い(効かない)のですが、一部のカードが癌となり、慎重にゲームを進める必要があります。つまり

《狂気の種父/Sire of Insanity》
《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》

です。下2つはまだ対処手段がそれなりにデッキに用意されているためどうにかなるのですが、上2つ、特に《狂気の種父/Sire of Insanity》は返しで6マナあるときにマナを寝かす行為に対しては敗北を覚悟する必要があります。《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》《ギルドとの縁切り/Renounce the Guilds》《戦導者のらせん/Warleader’s Helix》《本質の散乱/Essence Scatter》《遠隔/不在/Far/Away》...と直撃を避ける手段はそれなりに用意したつもりですが、依然として不安が残ります。サイドボードには1マナで対処出来るカードとして《急速混成/Rapid Hybridization》があります。《火想者の予見/Firemind’s Foresight》でサーチ出来る対処手段として活用出来るでしょう。



            ◇


すっかり長くなってしまいました。バベルデッキの良いところ(?)は、その200枚以上といったデッキ容量に詰め込める戦略の多様性だと思います。すべてが1/4という欠点がありますが、3種類のサーチカードと《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》を駆使して戦って行くのは回してて非常に楽しく、所謂「マジックやってる感」に溢れています。

上に上げたレシピはまだまだ改善の余地があり(特に土地構成とサイドボードは要検討ですw)、また採用を検討したいカード《時間の熟達》《ラル・ザレック/Ral Zarek》《全知/Omniscience》《霊異種/AEtherling》《天才の煽り/Blast of Genius》《原形質捉え/Plasm Capture》《オレリアの憤怒/Aurelia’s Fury》etcetc...は沢山あります。

丁度今週末はゲームデー。少々腕が疲れるかもしれませんが、こんなデッキ、使ってみては如何でしょうか?w


ではまた!!
金曜日/はのい亭 6ドラ。

DGM発売ということでまったりドラフトをしたい!ということで
我が家に人を呼んで昼~夜までドラフト。

わい、ちーかー、だるび、しの、サンバースト、李翻眠、ミンスさん。
今までは4人が限界だと思っていたはのい邸だが、だるさんがちゃぶ台と座椅子を自宅から持ってきてくれた(!)ことにより快適6ドラ空間が実現した!!腰が痛くならない!!

3回やって結果は忘れたけど、チームは勝ち負け勝ち。結構勝てた気がする。坊主めくりは負け散らかしてラルラルジェイスは全部李君が持っていった。22:00頃終了。近所のピザ屋*で頼み散らかし食べ散らかして終了。旨かった楽しかった。

月1.5回ぐらいのペースで今後もやりたいな。

* http://tabelog.com/tokyo/A1316/A131602/13006110/ 高いだけあって美味い。



土曜日/晴れる屋ドラフト

昼過ぎまで寝てたが、チームスタンの打ち合わせにシミチンに電話したら21:00~晴れる屋でドラフトをするとの情報をキャッチ。Mほ会*に出撃するちーかーを渋谷まで送ってった後、ひとみ君シミチンと合流。晴れる屋隣のピザ屋*で21:00までダラダラする。途中ちーかーから受け取った赤単t緑を暇つぶしに回し始めるとシミチンがうずうずし始めたので対戦スタート(注:店内)。1デッキバトル(今命名した)は往々にしてクソゲーになりがちだが、赤単t緑のようなビートダウンはタイトなダメージレース、ケア、そして火力vsジャイグロのようなマジックの基本エッセンスが凝縮されておりなかなかに楽しめる。ピザ・コーラ・マジック!!欧米!!


* http://tabelog.com/tokyo/A1305/A130503/13145413/  安い美味いボリュームあり。オススメ。
* MTGほのぼの女子会の略。本当にほのぼのしてるかは知らない。

晴れる屋ドラフトは

わい、みっくす、シミチン、もりおさん、しみけん、みんすさん。

途中でシミチンが帰宅。かたよせ、李君、サンバーストさんあたりが加わり賑やかに。
4回ぐらいやって結構勝てた気がする。最後は03:00ぐらいに始めて半分寝てたw
朝06:00ぐらいに帰宅。


日曜日/GP豚小屋

なんか最近豚小屋とか言うふざけた名前のよく見る&結構勝ってるなーと思ってたら、聞くとみんなで集まって練習したり大会行ったりしてる集団。。。のリーダー(?)さんに身内の大会開くから来るかい?と言われたので特に予定もないしドラフトも出来るっぽいからホイホイと参加してきました。16人(多い!!)のスタンダード5回戦&DGM3回線。優勝者にDGM1箱。

スタンは前環境使ってたレコナーはのいリアニ。特に入れたいカードも無いのでそのまんま。キツいカードは増えたけどw

1.バントオーラ@ドレッドヘア?が素敵な方。マナフラッドは残念でしたね。。。 ×○○
2.バントコン@よく見る方、豚小屋のかただったんですね、、、 ○○
3.人間リアニ@笑顔の素敵な方。危ないとこをレコナーが駆けつけて勝利運が良かったです>< ○○
4.どうしても思い出せない!!><サーセン 勝ったことは覚えてるw
5.カトウ@ジャンド はいはい負け負け

4-1

ドラフトは顔面を歪ませながら酷いピック&酷いプレイングにより痩せ細ったシミックが出来上がってしまい。1-2...

最終結果は5-3の残飯でしたが何故か4位の上位(?)入賞wwww商品としてパックを頂いた上抽選でギルランのフォイルやらなんやらを貰って大満足。

終了後はそのまま打ち上げの飲み会に混ぜて頂き、すきやきをつつきながらウルザズサーガのパック剥いたり、ドジっ娘店員にイライラしたり、プロツアーの話したり、モツ君と新環境スタンの話したり、豚小屋グループの成り立ちを聞いたりしてるうちに2時間ぐらい経過してた。明日チームスタンで朝も早いので途中退席したけどメッチャ楽しかったです。誘ってくれたkwhmさんとKozoukunはありがとう!!グループ豚小屋、すばらしいです!!


今日/PWCチームスタン@川崎

やまかわ君(やまかわスペシャル、びゅーてぃー系)
関東に帰ってきたシミチン(シミチンらしさ溢れるバントフラッシュ)
のいはー(kwhmさんに入れ知恵してもらった貴種デッキ)

r1.kuma君@エスパーコン 勝ち/チーム勝ち
r2.貴種デッキ 勝ち/チーム勝ち
r3.ジャンドアグロ@めのえさん 負け/チーム負け
r4.ジャンドアグロ@スズキ(大) 負け/チーム勝ち
r5.トリコフラッシュ@limh君 勝ち/チーム勝ち
r6.赤単t緑アグロ@ぞるげ 勝ち/チーム勝ち
r7.バントコン@たれねこさん 勝ち/チーム勝ち

チーム6-1!!(のいは5-2 ちん4-3 やまかわ君4-3)優勝は...!!!ならず!!><3位だったそうな。残念ー。しかし滅茶苦茶楽しかった。シミチン&山川君の的確なアドバイスにより勝てたゲームは数知れず。。。こんなに戦えるとは思っていなかったので嬉しいです。また組みましょう!!

終了後は会場に来てたイヤナガとドラフト。さくっ0-3した後タパスでいつものようにJBさんの話したり、ローウィンリミテッドの話したり、昔の五竜杯の話聞いたりして終了。


マジック充実したGWでしたチャンチャン。



PTQ/GPT

2013年4月17日 日常 コメント (6)
PTQテーロス@仙台

デッキは貴種デッキ

Date: 2013-04-07
Event: Standard Premier #5264229
Archetype: The Aristocrats
Record: (7-0)
Download: Pseudonym_5264229.txt

Creatures
4Falkenrath Aristocrat 122.44
4Blood Artist 1.08
4Boros Reckoner 25.88
4Doomed Traveler 0.12
4Cartel Aristocrat 0.36
3Skirsdag High Priest 1.65
Spells
4Tragic Slip 0.60
4Lingering Souls 2.00
3Blasphemous Act 2.82
1Sorin Lord of Innistrad 24.17
1Dreadbore 1.07
Land
4Sacred Foundry13.04
4Isolated Chapel15.24
4Godless Shrine12.44
4Blood Crypt15.20
4Dragonskull Summit3.40
2Plains0.04
1Vault of the Archangel0.67
1Clifftop Retreat2.71
Sideboard
3Sorin Lord of Innistrad 72.51
3Intangible Virtue 0.54
3Duress 0.12
2Tormod’s Crypt 0.50
1War Priest of Thune 0.03
1Obzedat Ghost Council 17.94
1Dreadbore 1.07
1Blasphemous Act 0.94


サイド後ラス抜ける相手だとアンセム&ソリンで
白黒トークンみたいになるだとー!!
こりゃCooooolだろ!!

ってことで完コピ。

・・・以前日記で「コピーデッキはいやじゃー」みたいな事書いたけど、すまん
ありゃあ嘘だ。。。

正確に言うと「勝てる見込みのないデッキを使うのはいやじゃー」でしたチャンチャン。

金曜日23:00新宿発で仙台へ、死神と仲良く二人旅。
05:00仙台着。。。ネカフェに行って時間潰すことに。
2時間ぐらい余った時間をつかってサイドプランを考える。

2時間たっぷり使ってナヤ人間・トリコ・緑白黒・赤単t緑アグロあたりの
インアウトをおおまかに決定。
次はジャンドだーってところで死神が起床。出発することに。。。

ちなみにこの

「結果を出したデッキをコピる」→「2時間ぐらい時間をかけてサイドプランを考える」
っていう行為はかなり良い環境理解の練習になると感じた。仮想的となるデッキタイプに対してはどういう戦略・プランを採っているのか、どのカードが有効なのかっていうのを知る良い手段だった。また今度やろう。

で、本戦。


ジャンド○××
緑白黒○○
ナヤミッドレンジ××

--しにぽよ--

ジャンド○○
人間リアニ×○×
忘却-勝ち
4色リアニ○○


はいはい、次々。1没の李翻眠君、3没のあややはオツカレサマデース。


ちなみに会場の片隅で残飯集めてGP京都に向けた練習会 マネドラもした。

のいは_オルゾフ

死神_ディミーア

ななしpr_シミック

あんちゃそ_ボロス

おこさまランチ君_ナヤ

ちぇけださん_グルール

卓一のオルゾフでかなり強め。死神、あんちゃそを屠るもちぇけださん相手に格の違いを見せつけられて死亡。チームメイトのどっちだったかが0-3してチーム負け。。。
いいし!楽しめたからいいし!はやくリミテPTQ始まれし!


死神・なるたそ・のいはーの3人でたいらん喰ったのち再びバスで一路東京へ。
久しぶりの遠征は楽しかった―。マネドラが。

さらばでーす。

GPT北京/PTQ/WMCQ

2013年4月8日 日常
GPT北京@晴れる屋

赤t緑アグロ ○○
バントコン@カトウさん ○○
赤t緑アグロ ○○
ジャンドアグロ@ミシマックス ○×○
ID ×2

QF:バントコン@ブラマス ○○
SF:ラクドスゾンビ@タレネコさん ○×○
F:ラクドスゾンビ@みっちー ×○○

PWP78

PTQテーロス@西新宿

ジャンクリアニ@ごらくさん(推測)○○
エスパーアグロ@準優勝者 ○××
ジャンクリアニ ○○
バントコンt赤 ○○
ラクドスゾンビ@みっちー ○×○
アリトクラッツ@NGOKさん ××
--死亡--
忘れた 勝ち
忘れた 勝ち
ジャンクリアニ 負け

6-3 PWP120

MWCQ@西新宿

ジャンクリアニ ○○
ジャンクリアニ@akaさん ○○
ジャンドミッドレンジ ○○
ジャンドミッドレンジ@オイカワくん ○×○
ゼガーナバントt黒@AGYさん ××
ジャンクリアニ@ナカガワ君 ××
--死亡--
呪禁オーラ@ミートボウズさん ○××
ジャンクリアニ ○○
ジャンクリアニ ○○

6-3 PWP120

期間合計348。


PTQ、MWCQ両日とも6-3 進歩無いね。。。やれやれ。


優勝したもっちー&らっしゅはおめでとう!!
PWCCいってきまんた。


プロツアーで使ったナヤ人間、丁度先週もGP勝ってたね。

使いますか?

使いません。


草の根向きじゃないと思うんです。あのデッキ。。。


一番強そうなのはジャンドアグロじゃないでしょうか。序盤、中盤(以下略)。《ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat》を採れるデッキっていうのはそれだけで、デッキの評価が一段上がると思っています。

DEを見てみると、どうやらジャンドアグロ、それもゾンビに寄せた構成のデッキが目に付く。
2色土地4が4種類。たまくつ4。沼3。スペルが・・・《戦慄掘り/Dreadbore》4 + 《突然の衰微/Abrupt Decay》1でサイドに《突然の衰微/Abrupt Decay》が2とか・・・

緑と赤、それぞれ8枚の土地から打てるの!!?怪しい。。。

それだったら《夜の犠牲/Victim of Night》の方が良いだろ。。一応もってこ!とか思いつつ、一応メイン60枚、サイドは2枚だけ変更(《地下世界の人脈/Underworld Connections》とりたかったんです)して就寝。この時点でAM03;00とか。構築しんどい。


朝起きて、会場に向かう。。。。


おもんない。


おもんない。


おもんないんやー


あかん。構築もリミテもそうだけど、マジックやってて一番楽しいのって「出し抜いてる感」じゃないの。自分のアイデア、ひらめき、センス。これら形にして結果残すのが一番じゃないの。


はのい君が自分にそう囁きかけてくる。。。こんなんでいいの自分。。


そう思ってたところに現れる一人の男。やん君。聞くところによるとPWCC出れないのに会場に来ているらしい。


なにしてんの。


「はのいさんにデッキ渡しに来ました」


まじで。


ごめんなさい、嘘です。


聞くところによると彼の持ってるデッキは《予想外の結果/Unexpected Results》。メインに《終末》がしっかり採られている点に好感が持てる。《終末》は強いと思っていたが、カードを持っていないため組むことが出来ずにいた。それが、ここに眠っている。。。ジャンドゾンビを使うことに躊躇いのあったはのい。思い切って彼にデッキを借りる事を申し出ると・・・

やんくん「いいですよ(ニッコリ)」


神か・・・


---------------


というわけで、マジック初めて6年目。
初めて人からデッキ丸借りでトーナメントに出てしまいました。


r1bye
r2bye
r3まひろっち@トリコ ××
r4まつおはん@ナヤ ××

oh・・・0-2・・・


やん君、すまん。他人のふんどしで相撲を取ろうとしたワイが悪かったよ。

正直ミスりまくった。r3の一本目はしょうがないとして、2本目は押されてる盤面で無理やり自分のメインに《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》通してディスカードする選択肢が
あった際、2枚目の《殺戮遊戯/Slaughter Games》を「撃ってる暇ない」と判断して切ったのが負けに直結した。ヘタクソ。

r4もサイドミス(《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》)とケアミス(《戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader》)。それぞれで負け。


-------------


というわけで、一昨年、去年とトップ8残れてたんですが、今年はちょっと残念な結果となってしまいました。ちょっと時間かけなさすぎたね><


これからスタンシーズンらしいんで、いつまでもドラフトやってないで、スタン頑張ろうと思います。

優勝したくーぴーはおめでとう^^!!


ではまたzzzzz
PT

×○× @ボロス
○×× @シミックt赤

GP前 8-4

×ーー @オルゾフ
http://www.raredraft.com/watch?d=4431c

○○○ @ボロス
http://www.raredraft.com/watch?d=43zyu

○○○ @オルゾフ
http://www.raredraft.com/watch?d=43zyv

○○× @シミック



GP横浜

○×○ @シミック 
×○○ @シミックt赤

GP横浜後 8-4

○○○ @オルゾフ
http://www.raredraft.com/watch?d=45ipv

○○× @シミックt赤
http://www.raredraft.com/watch?d=45nch#p1p1

○○× @ボロス
http://www.raredraft.com/watch?d=45euz


今日 8-4

○○○ シミック


PT前にこのレベルに達してれば・・・


コントロール<<<<<>>>>>ビートダウン、、、

ギルドごとにデッキの特性が大きく異なる環境なので、サイドボード大事だなー
と最近は思っています。4マナの否認とか、《水形/Hydroform》とか。
残り10手目以降のカードも慎重にピックしてます。


【MTG】GP横浜2013
"group_inou / DAY" 2012.10.10

01. KNOCK
02. CRISIS
03. JUDGE
04. ORIENTATION
05. STORY
06. KNUCKLE
07. MONKEY
08. KNIFE
09. 9
10. CURTAIN

http://g-a-l.jp/group_inou/works/works/day.html

視聴したらあまりに良かったのでTSUTAYAで借りないで“FAN” “_(アンダーバー)” “DAY”とアルバム3つ全部買ってしまった!(そして全部良かった。特に“THERAPY”はPVが狂ってるwけど音はかなりカッコいい)。プロツアーの会場でラウンド中ずっと聴いていた。“STORY”が特に良い。

-----------------


史上2番目の規模となったGP横浜。2,000人以上。

ドラフトがプロツアーの種目でもあったので、PT前に菊名カカオ邸、魔王三原邸でそれぞれ合宿。20回以上行ったドラフトを通じ、環境理解が進み今では当然となっているような事を確認出来たと思う。ただこの時点で各ギルドの理想形を得るには至らなかった。このあたりの練習不足が祟りPTでは1-2×2という結果となってしまった。反省。

PT終了後は主にシールドを練習。と言うのもGP台北に参加した際にシールドをまったくやらなかった(M13でPTQを抜けたため、RTRの時のリミテッドPTQには一切参加出来なかった><)せいで、本番で酷い組み違いをして初日落ちの憂き目にあった。運ゲー云々を語るのは最低限の練習を積んでからってことでリリースイベント中は4Rシールドを行い、ファントムシールドも練習した。そして最後に少々の8-4ドラフトを行い、この頃には漸く各ギルドの勝てるイメージがハッキリしていた。要は軽く組めって事なんだけど。

一日目

もらったパックはレアが

《夜帷の死霊/Nightveil Specter》
《オーガの貧王/Ogre Slumlord》
《破壊的な逸脱者/Consuming Aberration》
《墓所の怪異/Crypt Ghast》
《瓦礫鬼/Rubblehulk》
忘れた

他に強いカードが

《破滅小径の仲介人/Bane Alley Broker》
《ディンローヴァの恐怖/Dinrova Horror》
《忌まわしい光景/Grisly Spectacle》


とにかく沼を置くことは決定。

《聖堂の金切り声上げ/Basilica Screecher》
《処刑人の一振り/Executioner’sSwing》×2
《ヴィズコーパのギルド魔道士/Vizkopa Guildmage》
3/1大隊飛行君
5マナ追放除去×2
6マナ4/4天使君

とオルゾフの駒もそろってるのでオルゾフt青で。

1.BYE
2.BYE
3.BYE
4. オルゾフt赤(ギデオン、マントル、ダーバニ) ×●×
5.忘れた 勝ち
6.ひろ@不燃ごみさん 勝ち
7.忘れた・・・-5/-5撃ったらボロスチャーム@破壊されないが飛んで来たw まあ勝ち。
8.忘れた・・・けど他の「ラヴニカで引退してラヴニカで復活、まさにラヴニカへの回帰!!」とか言ってちょっと面白い人だった。勝ち
9.オルゾフt青 負け...
-----
10.ボロス 負け...
11.ナヤt黒...レコナー、《無慈悲な追い立て/Merciless Eviction》、赤緑x(!)、赤白x(!!!) 勝ちw!!最終戦の相手の方はきさくなナイスガイで無茶苦茶デッキ強かったけど、楽しくマジック出来ました。良かった良かった^^

・・・で7-2から初日抜け。二日目1-1でした。

2日目で早々に三敗目を喫してしまいトップ8は絶望的に。ここで目標をマネーフィニッシュに切り替え、お得意(笑)のドラフトで巻き返しを図ることに。

ドラフトはいつも通り「上家は神じゃ」が合言葉の受けドラフト。だけど今回はRTRと同じようにやってると上手く行かない。。。ってことで気持ち早めに路線を決める。決めたら迷わないフラフラしないグイグイ行く。そしてナベちゃんの教え「二マナのカードは命より重い」は頑張って守る。


-----------

ドラフト一回目。
カナ師匠、40と知ってる人沢山で和む。下家がコガモさんでやる気up

ピック譜は細かいところ忘れたので割愛。 3-1が尖塔なぞりで全身から血が吹き出そうだった。
出来たデッキはこちら。

https://twitter.com/_Hanoi/status/308085347437400064/photo/1

3《雲ヒレの猛禽/Cloudfin Raptor》
2《尖塔なぞり/Spire Tracer》
1《不毛の地のバイパー/Wasteland Viper》
2《エリマキ眼魔/Frilled Oculus》
1《旧き道の信奉者/Disciple of the Old Ways》
2《神出鬼没の混成体/Elusive Krasis》
1《賢者街の住人/Sage’s Row Denizen》
1《ドレイク翼の混成体/Drakewing Krasis》
2《瘡蓋族の突撃者/Scab-Clan Charger》

3《強制順応/Forced Adaptation》
2《生体変化/Bioshift》
2《塔の防衛/Tower Defense》
1《呪文裂き/Spell Rupture》
1《シミックの魔除け/Simic Charm》

8森
8島

…こ、これは・・・・(脳ミソがクソになってるのか?)


しかし、勝ち筋はハッキリしている。悪くない。
早くこのデッキをまつがんに見せたい。彼ならなんて言うだろう。
そんなことが頭をよぎった。

・・・余談だが、私、はのいのリミテッド観はまつがんこと、伊藤敦に大きく影響を受けていることに最近気づいた―――。


・《兜蛾/Kabuto Moth(CHK)》いっぱい流して赤黒決めうちに始まり、
・《呪詛/Hex(RAV)》流して《激情のゴブリン/Frenzied Goblin(RAV)》
・《隆盛なる勇士クロウヴァクス/Crovax, Ascendant Hero(PLC)》流して《巨大埃バチ/Giant Dustwasp(PLC)》
・《キンズベイルの勇士、ブリジッド/Brigid, Hero of Kinsbaile(LRW)》流して《鳥の変わり身/Avian Changeling(LRW)》
・《バジリスクの首輪/Basilisk Collar(WWK)》流して《ハリマーの採掘者/Halimar Excavator(WWK)》
・《忠実な軍勢の祭殿/Shrine of Loyal Legions(NPH)》流して《審問官の総督/Inquisitor Exarch(NPH)》
・《精神の制御/Mind Control(M11)》流して《ガラクの仲間/Garruk’s Companion(M11)》
・(昼)《クルーインの無法者/Kruin Outlaw(ISD)》流して《血に狂った新生子/Bloodcrazed Neonate(ISD)》(←New!!)

(※全てこのブログのログに残っている実話です)

 など、あらゆる環境でおよそ理解不能な異次元ピックを繰り返してきた馬鹿に、もはやつける薬はないと見限られているのかもしれない。

 しかし、もっと根本的に。

 ある一定のレベルに達した個々人のリミテッド観は、決して犯すべからざる城なのだ、とも考えることができる。

 なぜなら、ドラフトはただカードの点数を守ってセオリー通りにピックするだけでは絶対に勝てない。

 それぞれのカードの評価は認識した上で、ターニングポイントに敏感に反応し、『自分にしかできない閃光のようなピック』を挟むことを心がける・・・それが3-0するための心構えだからだ。

 各人が『自分にしかできない』ピックを目指す以上、ドラフトのテクニックは抽象的なカードの評価以外には共有されえない。むしろ共有することは有害ですらある。

 特定のシチュエーションで「何を取るか」といった選択肢は、それ自体が個性の発露、自己表現の手段であるから、そこには正解など常に存在しない。

 だからこそ、ピックは自由であるべきだ。

 もしそのピックが他の何よりも勝率の上昇につながるというのなら、あらゆる説得の論理を以て正当化すればよい。それだけの話だ。

 したがって、もし特定の環境で既に安定して2-1デッキ(2-1はできるだろう、というレベルのデッキ)を作れるというのなら。

 その手法は本人のためには決して開示されるべきではないし、逆にそのエッセンスを書いた記事こそ、真に価値あるものといえるだろう。

 いずれにせよこれから語るのは、モダンやスタンダードのときの話のように多数人の合意を得られるある程度客観的なソリューションではなく、極めて個人的な、ドラフトにおける俺自身の自己表現の手法である。

-世界選手権2011~その3~より http://60486.diarynote.jp/201111281902543602/


つまりはそういうことだ。



r12 オルゾフt青@コバヤシさん ○○
r13 オルゾフ@40   ××
r14 ボロス ○×○

2-1


正直3-0出来ると思っていただけに悔しい。。。r13はダブマリ×2で苦しい盤面だったが、《塔の防衛/Tower Defense》の使い方次第ではワンチャンあった。相手にミスにかけて温存。2対1を取りに行くことを諦めた時点で負けを認めたようなものだった。悔いが残る。

-------------

ドラフト2回目

またもコガモさんと同じ卓。今度はコガモさんが上家。ほかに知った顔はでぶ師匠(!!)ぐらい。
プレミアイベントででぶ師匠と同卓出来るなんて感激である。

2回目は1回目とは変わって普通のシミックt赤。

https://twitter.com/_Hanoi/status/308158383259783168/photo/1

まあ普通に強いカードも入ってる。悪くも無いが、
ボロスや早いグルール相手には弱そう。


r15 グルール ××
r16 ディミーア ○×○
r17 オルゾフt青 ×○○

------------


というわけで今回のGP横浜は都合5敗でした。
DII環境のGP神戸が4敗マネーフィニッシュだったことを考えると
やや残念な結果。一年間で成長なしか。。。


自分としてはやはり構築よりリミテッドの方が好きだし、得意だと思っているので、
来年からリミテッドのPTQも増えるということで、自分のスタイルを磨きつつ、
もっとプレイヤーとして成長していきたいと思います。



ではまたー。今週末はPWCCやー。
【MTG】PROTOUR  GATECRASH
【MTG】PROTOUR  GATECRASH
行ってきまんた!!

フォーマットはスタンダード&ドラフト
スタンダード使用デッキはナヤ人間アグロ。


Main Deck
60 cards

4 Cavern of Souls
4 Clifftop Retreat
4 Sacred Foundry
4 Stomping Ground
4 Temple Garden
2 Sunpetal Grove
22 lands

4 Mayer of Avabruck
3 Boros Elite
4 Burning-Tree Emissary
4 Champion of the Parish
4 Experiment One
4 Flinthoof Boar
4 Frontline Medic
3 Ghor-Clan Rampager
4 Lightning Mauler
4 Fiend Hunter
36 creatures

Sideboard
1 Oblivion Ring
3 Nearheath Pilgrim
4 Pillar of Flame
3 Thalia, Guardian of Thraben
4 Boros Charm
15 sideboard cards


1日目

-Draft :ボロス 50点
01敗北(+0) Photiou, Andreas @オルゾフ
02勝利(+36) Poroszkai, László @グルール
03敗北(+0) Le Briand, Loic @オルゾフ

-Standard
04勝利(+36) Dougherty, Robert   @ナヤ人間アグロ
05敗北(+0) giraldo, juan fernando  @齋藤ナヤ
06勝利(+36) Baez, Jean        @エスパーコントロール
07勝利(+36) Nassif, Gabriel      @赤白黒貴種アグロ
08勝利(+36) Griffith, Cole       @青緑黒デルバー

2日目 :グルールt青 60点
-Draft
09勝利(+36) Reitbauer, David   @シミック
10敗北(+0) Aurejac, Alexandre  @ボロス
11敗北(+0) Finkel, Jon       @シミックt赤

-Standard
12敗北(+0) Keene, Matt     @齋藤赤単t緑
13敗北(+0) Ruiz Martin, Daniel @齋藤緑単t赤(スタン9-1)
14敗北(+0) Leach, Craig     @ジャンド

二日目www


というわけで、"前回(PT DKA○×××××bye○)よりはマシだけど、実は大してかわらない"結果でしたチャンチャン。


サイトウデッキ強すぎオバケ。


とりあえず結果報告のみ。練習や調整、そして当日のあれやこれやはまた今度。


ではまた~。
プーローツー・・・アッッーーー!!


半年後やわーとか思ってたらもうすぐやん。。。


スタンどおしよ。。。

1 2 3 4 5 6 7 >

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索